人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Mi cinema log acine.exblog.jp

特典のポストカード付      前売り買った!


by acine

チャイナパワー ”電影革命”の衝撃 (NHK)


録画して見ようと思ってたのに・・・ 
ピーター・チャン監督がほぼ出ずっぱりだったので
ついつい生で見てしまいましたがな~でした
詳しく:NHK

上海でドニー・イェン、ファン・ビンビン他出演の新作
”十月囲城”を撮っている ピーターを中心に追うこのドキュメント
その新作は ドニー先生が孫文を演じるらしい
アクション歴史物という感じでしたが・・・

見ていくうちに 香港~ハリウッド~中国と拠点を移してきた
ピーターは本腰で大陸を拠点にしたんだな~と
いうことがわかってきて 寂しくもあり・・・

そんなピーターや 彼を取り巻く大陸のスタッフたちの
ハリウッドにもそのうちこっちを向くさ 中国の映画の体制も
自分たちが徐々に変えていけばいいんだという
その攻めの姿勢は 頼もしくもあり そのポジティブな姿は 
今はこういう時代なんだな~と思わせる

ピーターが出席した北京でのパーティでは
リン・チーリン (ピーターは赤壁での彼女の演技を
本人前に褒めていた あれこれ言う人はいたかもしれないけど
僕はとても良かったと思う・・・と)、ヴィヴィアン・スーの台湾勢
ジョウ・シュン、リー・ビンビンの中国勢 その他男性俳優
黄暁明など まだ彼の映画に出たことない俳優陣は
こぞって笑顔で あなたの映画に出たいとアピールする

この辺り全編に渡って 中国の電影革命という
内容にも関わらず 監督、キャスト陣含め
大陸、香港、台湾の映画人が入り乱れている 

そして市場は13億人の中国人だけでなく
華人の多い東南アジア全域に広がっている

そして 映画公開時期も 大陸と中華圏 
華人の多いその辺りの東南アジアの国
(そして 韓国まで含まれている)は一緒というシーンもあり

そこでも日本は含まれてないわけで やっぱり時差あるよな~ 
昔っからそうだけど 日本は当然ながら蚊帳の外に変わりなし
中華圏からの人材がハリウッドに行って また中国へ戻って
きてるというCGでも その流れは日本列島の上を通りすぎて
大陸へ戻るというのが そのままの状況だな~と

凄く高そうな葉巻きたばこを吸ってる(笑)ドニー・イェンと 
ピーターがアクション談義をしてる撮影風景のあと 
紹介されたのが 同じ時期に公開されるらしいぞと 
ピーター陣営をあわてさせた 
チョウ・ユンファ、ジョウ・シュン出演の ”孔子”
これまた古装片のユンファの貫禄たっぷりそうな映画
(監督名は知らない人だったよーな気が)

中国国内のTV局を総動員し 洪水のような大宣伝をかけようという
ピーター陣営に対し こちらは新進の映画会社で
まずはベルリン他世界の映画祭で賞をいろいろ取って 
その評判を武器に 海外からどんどん宣伝していこうという作戦

そのあたりのシーンで思ったのが 
その作戦会議に出席してる各会社の代表の年代の若さ
20代~40代が中心だから こんな風に柔軟で
怖いもんなしで 攻めの姿勢なんだな~と納得 

そんなイケイケドンドンな大陸での風景とは反対に 
香港で撮り続ける監督というので紹介された イー・トンシン 
大陸での撮影風景とは反対に 香港の街中での
こじんまりとしたセットとスタッフ陣 その撮影中の作品では
モニターに彦祖が映っていた (新宿インシデントまだ見てないわ!)

彼曰く まだ中国では表現できる部分に制約がある
香港でしか撮れないシーンは いろいろあると思うから
自分は自分の映画を香港で撮る・・・という
静かだけど強い意志を持っているのがまた印象的

大陸向けでないと 興行的には苦戦を強いられるのが
わかっていても 自分は香港でしか撮れない映画を撮る
表現者として こんな時代にこの姿勢はとても勇気がいると思うし 
これはこれでホント気持ちわかるよな~ と香港映画迷の私はそう思う

そして いろいろなことで 毎日戦ってるけど
ハリウッドの方がむしろ制約があると思うし
まだ中国の方がマシ 自分がいい映画を撮って
制度を変えていけばいい ハリウッドと比べて 
まだ過度期の中国だから 変えていけることも
多いと構えるピーターも確かに正しい

それまでなんとなく思ってた ピーターが大陸に飲み込まれてる
というより 拠点を大陸に構え 大市場を相手に 
本気で挑戦していくというのも これも一理あるし 
とてつもなくこれもエネルギーがいることだと思う

そして ピーター陣営にまた強力なライバル現る・・・で
こんどはチャン・イーモウの新作(サスペンスらしい)が
ピーター作品と同じ日に公開をするらしいと噂が入るが
結局は 1週間イーモウが公開を早めて・・・というラストだったけれど

その動き スピーディーさ 上海の巨大なスタジオ
(ハリウッドや日本映画の製作を引き受け ノウハウを
身に付け それを中国映画に活かすという上手い方法)
その巨大な市場 中国映画に興味を示す国が多いということ

そのうち 中国映画がハリウッドに影響するようになるよと語る 
映画人たち その攻めの姿勢 エネルギッシュさには
素直に凄いよな~ あぁいうパワーは日本にはないもんだなと・・・

中華圏映画に興味のある方は
再放送とかあれば 見たら面白いと思います

個人的には ピーターの香港時代の写真
マギー・チャンと写ってたので ”甜蜜蜜”の撮影風景だと
思うけど まだ若いピーターとマギーの姿がとても懐かしくて・・・
もうあんな時代は 二度と戻ってこないんだよな~と
若い二人の姿に 少し感傷的になった私でした

※追記

ピーターと編集のことで話をしてた二人
どっかで見たことある~!誰だっけ~?
一人はビンセントくんっぽいけど・・・ 垢ぬけてるし 違う?
と思っていたら やはりアンドリュー・ラウとビンセント・コクだったらしい
ピーター・チャンと この二人の顔合わせがあるんだ~と
意外な顔合わせだな~とビックリしました しかも中国で・・・ 
香港チーム その力を発揮して 頑張って欲しいもんです
by acine | 2009-11-22 23:34 | documental ドキュメント