2007年 10月 12日
EL LABERINTO DEL FAUNO/ PAN'S LABYRINTH パンズ・ラビリンス ’06 メキシコ・スペイン・アメリカ

今年のアカデミー賞の壇上で ダニエル・クレイグを始め
”パンズ・ラビリンス!” と 連呼されていた話題作
彼の賞での美術賞だの撮影賞だのに騙されてはダメだ
おどろおどろしい美術 ストーリーにピッタリなグリーンがかったような
青みがかったような 月光に照らされたような色合いの撮影も
美しいけれど それは単なる建前にすぎない
ダークファンタジーの衣をまとった この映画の本質はドラマ
それもズキズキと心に突き刺さる なんとも厳しい人間ドラマだ
見ていて 同じスペインものの蝶の舌や
レジスタンス系麦の穂をゆらす風を思い出した
1944年 スペインでのフランコ政権の圧制 その軍人達
彼らに対抗するゲリラたちの厳しい現実 それを取巻く人々
そんな中で生きる少女オフェリアのラビリンスが行き交う物語

人間のダークサイド 純粋な子供の心
逆境の中でいかに生きるか そこから逃げ出したい時
どうするか? 逃げ出せない時はどうするのか?
監督・脚本・プロデュースのギジェルモ・デル・トロはメキシコ人
だけど この暗黒時代のスペインの空気感 悲しいまでの美しいグリーン(緑)
降り注ぐ雨 薄暗い月光の中にいるような映像の色
なんとも鮮烈なスペインの持つ陰影 ラテン世界の独特の暗い影を描いていて
ジワジワと そして見る者に強烈なパンチを浴びせる
それは余りにも残酷な仕打ちだったり
昼間のさんさんと降り注ぐ太陽とは正反対の陰湿なものだったり
救いがあって ホッとすると また地獄へ突き落とす・・・
妙なファンタジーだな いやこれは人間ドラマだ
なんて残酷なんだ オフェリア・・・頑張れ! そんな馬鹿な?
と惑わされてるうちに これはサスペンス映画? ハラハラ・ドキドキ
そして 頭をガツンと殴られ こっちも打ちのめされる
主人公のオフェリア役の バルセロナ生まれのイバナ・バケロちゃん
とても自然な演技で グリーン系の衣装もとても可愛い
段々と逆境に追い込まれる彼女に 段々とこちらも感情移入
あぁ~!もう誰でもいいから なんとかこのオフェリアちゃんを助けて
あげて~!!!と ハラハラして見てしまい 最後まで目が離せません
そして 皆をいたぶりまくり エラソーで冷酷なカピタン(大尉・義父)
もうコイツが本当に嫌な野郎で かつ妙に小物フェチ!
見ていて こっちも○してやろうか!と段々イライラしてくるのだ
しかもグアポ(美男)でもないくせに 妙にナルシスト いい加減にしろ!
こういう時代は こんな人間の皮を被った○畜が一杯いたんだろう
もしくは そうなるしか生きる道がなかった人間も多かったのか?
このカピタンを演じたセルジ・ロペスの演技も圧巻

そしてオフェリアちゃんの面倒を何かと見る 手伝いの女性メルセデス
天国の口、終わりの楽園。で 可愛いメヒカーノ二人 ガエルとディエゴを翻弄していた
年上のスペイン女 マリベル・ベルドゥ 目がギョロっとして 骸骨系の顔というか
骨格そのまんまみたいなキツい顔 だけども彼女の行動にはこっちも救われる
ラスト・・・オフェリアは幸せになったんだろうか?
ちゃんと王女に戻れたんだろうか?
それとも あのラビリンスは辛い現実で見た幻想だったのか?
すごく気になるところ・・・ 願わくば幸せになって欲しい・・・
絶望感に浸りながらも そこからいかに抜け出すか?
それでも やっぱり抜け出せないのか?
苦い余韻が残るダークファンタジー 力作には間違いない
正直 粗悪なパクリだった某作品賞より よっぽど高い志で
キチンとマジメに かつ個性的に作られた映画だと思う
中盤~終盤の不穏さ・恐ろしさ漂う展開は凄い
今日の映画:80点
この映画・・・私が見た劇場だけ?だったのかもだけど
出だしのナレーターの声からして 凄いボリュームで このまま2時間は
キツいなぁ・・・と心配してたら 慣れてきたけど
最近あまりない程の音のデカい映画だったような気がする
どうでもいいけど 個人的には メルセデスが羽織ってたグリーンのショールや
不思議の国のアリスのようなオフェリアのエプロンドレス 凄く可愛かったな~と思う
この映画全体的に 女性陣のグリーンの衣装が印象的で
”クイーン”で印象的だったブリティッシュグリーンとは また違う
ワビサビ・土着系 なぜか日本人の心をくすぐるスペインのグリーン
苔の色や抹茶とも通じるような とても惹かれるグリーン色
by acine
| 2007-10-12 22:45
| España スペイン映画