2008年 02月 04日
Sweeney Todd: The Demon Barber of Fleet Street ’07 アメリカ・イギリス
スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師
ティム・バートンのダークなミュージカル
”パヒューム”のパリにも通じるような ダークなロンドンの街が舞台
こだわったオープニング ダークな色調 おどろおどろしい展開
まるで小宇宙を見ているような職人芸は 相変わらず冴えている
面白くなかったわけじゃないんだけど
寝不足気味で 1/4位 うたた寝しながら見てしまいました
それにしても あのパイ屋は まさに恐怖の館そのもの!
監督夫人のヘレナも調子にのりすぎ
ジョニーも調子にのりすぎて もう容赦ないというか
こりゃあないだろう?!な世界
一体これは復讐なのか 単なる無差別殺人なのか
段々こっちも判断不可能 というか段々麻痺してくるし
まだ続くのか?と ちょっと嫌気がさしてくるのが事実
映画だと思っても あの地下の風景は恐ろしすぎる
そして あの理髪店の地獄へ直行みたいな仕掛け
恐ろしくストレート だけど延々続くから新鮮味がなくなってくる
あと 個人的には あのマシーンに驚きました
何?! あのミンチの太さは・・・!!
ミンチを見るとトラウマになりそうな気がする
ゴシック&ロックテイスト漂うジョニーは顔を白塗りし
台詞がなくとも そこへ立ってるだけで 恐ろしく絵になる
そして今回は歌も歌う ナイフを握り 苦虫をかみつぶしたような顔で歌う
こんな役はジョニーにしか出来ないと思うし 演技もさすが!
だったけど この役はあんまり新鮮味はないかも
出演者全員 歌いまくるんだけど
その美しいメロディに相反して 恐ろしい展開が続くので
いいミュージカルなんだか そうでないんだか
段々判断不可能になってくるのも事実 ミュージカルじゃなくて
台詞オンリーの方がよかったような気もする
同じグロ系でも スリーピー・ホロウは その世界観に酔えたけど
今回はどうもグロが度を越していて その世界に酔える部分が
どうもなくて いつまでこれが続くんだろう?と思ってしまった位
チャーリーとチョコレート工場ももちょっとブラック過ぎて 行き過ぎだったけど
今回もまた度が過ぎてるような気がするかな
個人的には クセもんイタリア人理髪師を演じた
巻き舌英語のサーシャ・バロン・コーエンが上手くて感心!
ジョニーが好き ティム・バートンが好きでも
ちょっと今回はキツうございました
今日の映画:68点

ティム・バートンのダークなミュージカル
”パヒューム”のパリにも通じるような ダークなロンドンの街が舞台
こだわったオープニング ダークな色調 おどろおどろしい展開
まるで小宇宙を見ているような職人芸は 相変わらず冴えている
面白くなかったわけじゃないんだけど
寝不足気味で 1/4位 うたた寝しながら見てしまいました
それにしても あのパイ屋は まさに恐怖の館そのもの!
監督夫人のヘレナも調子にのりすぎ
ジョニーも調子にのりすぎて もう容赦ないというか
こりゃあないだろう?!な世界
一体これは復讐なのか 単なる無差別殺人なのか
段々こっちも判断不可能 というか段々麻痺してくるし
まだ続くのか?と ちょっと嫌気がさしてくるのが事実
映画だと思っても あの地下の風景は恐ろしすぎる
そして あの理髪店の地獄へ直行みたいな仕掛け
恐ろしくストレート だけど延々続くから新鮮味がなくなってくる
あと 個人的には あのマシーンに驚きました
何?! あのミンチの太さは・・・!!
ミンチを見るとトラウマになりそうな気がする
ゴシック&ロックテイスト漂うジョニーは顔を白塗りし
台詞がなくとも そこへ立ってるだけで 恐ろしく絵になる
そして今回は歌も歌う ナイフを握り 苦虫をかみつぶしたような顔で歌う
こんな役はジョニーにしか出来ないと思うし 演技もさすが!
だったけど この役はあんまり新鮮味はないかも
出演者全員 歌いまくるんだけど
その美しいメロディに相反して 恐ろしい展開が続くので
いいミュージカルなんだか そうでないんだか
段々判断不可能になってくるのも事実 ミュージカルじゃなくて
台詞オンリーの方がよかったような気もする
同じグロ系でも スリーピー・ホロウは その世界観に酔えたけど
今回はどうもグロが度を越していて その世界に酔える部分が
どうもなくて いつまでこれが続くんだろう?と思ってしまった位
チャーリーとチョコレート工場ももちょっとブラック過ぎて 行き過ぎだったけど
今回もまた度が過ぎてるような気がするかな
個人的には クセもんイタリア人理髪師を演じた
巻き舌英語のサーシャ・バロン・コーエンが上手くて感心!
ジョニーが好き ティム・バートンが好きでも
ちょっと今回はキツうございました
今日の映画:68点
by acine
| 2008-02-04 18:49
| Estados Unidos 米映画