人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Mi cinema log acine.exblog.jp

特典のポストカード付      前売り買った!


by acine

Che: Part Two  チェ 39歳 別れの手紙  ’08 アメリカ・フランス・スペイン

Che: Part Two  チェ 39歳 別れの手紙  ’08 アメリカ・フランス・スペイン_e0079992_206264.jpg

チェ パート1 で居眠りしてしまった部分を 再び見て
ゲバラ本を読みつつ臨んだ チェ パート2

革命を起こす!とキューバの森を歩いていたパート1

同じように ボリビアの森の中を仲間と歩いていても 
その色合いはまったく違っていて 見れば見るほど
進めば進むほど 底なし沼に陥っていく チェとその仲間たち
救いのない森の中をひたすら進むのみ・・・
詳しく:東京美術通信

Che: Part Two  チェ 39歳 別れの手紙  ’08 アメリカ・フランス・スペイン_e0079992_20111895.jpg


太陽の光も雨も風も彼らに味方していたと思える
パート1の色彩 毛色 空気感・・・

カストロに別れの手紙を送り キューバでの地位を捨て 
妻子からも離れ 変わらぬ信念だけ持ち 
同じようにボリビアへ潜入したものの・・・

ラモン そしてフェルナンドと 偽名を使いながら
外国人としての難しい立場が キューバ以上に彼に立ちはだかる
当てにしていたボリビア共産党 そして 民衆の協力も得られず 
物資も切れ アメリカの介入も受け どんどんと底なし沼へ・・・
八方塞となり 限界が見えてきてしまう チェの姿が悲しい・・・

年齢的なものか 持病の悪化か 周りの影響か
キューバの時のような 勢いやカリスマ性はあまり感じられず
外国人という立場もより厳しく ひっそりとするしかなく 仙人のような感じのチェ

1と同じく淡々とした進行だし 1以上に地味な展開だ
娯楽や面白さを感じる映画ではまったくなく 
革命家としての派手な演出・ストーリーもなく
ただひたすらチェの動向を追っているだけの映画 

希望も救いもなく とことんシリアスだけど
見る側も正面から向き合えば 映画もちゃんと
こっちを向いてくれる・・・ような気がする

Che: Part Two  チェ 39歳 別れの手紙  ’08 アメリカ・フランス・スペイン_e0079992_202113100.jpg


とにかく凄いのは ベニシオの演技!
前半は森と仲間たちに埋もれているようなチェだけども
喘息に苦しむ姿 あの山の中の銃撃戦の辺りから彼の存在感が凄い
最後の小屋のシーンでは まるで神かキリストか?!と
いう感じでもう凄かった 神がかってましたもん・・・!!!
役者ベニシオ・デル・トロの底力をひしひしと感じました

そして 最後 
キューバへ向かう船での若きチェの姿
無音のラスト そして エンディング

エンドクレジットは 音楽もまったくなく 
クレジットが流れるだけなんだけど その日いた観客たち 
誰一人としてクレジットが終わるまで 立ち上がらなかった

本当にずしーんと重くて どうしようもない
無力感を感じて 立ち上がれなくなってしまうのだ

個人的に好きなのは パート1の方だけど
パート2のこの重さと無力感・・・

余韻が残るパート2でした

今日の映画:82点

Che: Part Two  チェ 39歳 別れの手紙  ’08 アメリカ・フランス・スペイン_e0079992_20285844.jpg

カンヌに続き スペインのゴヤ賞でも
ベニシオ 主演男優賞獲得! 納得です

あと エンドクレジットで初めて気がついたけど
気になるジョルディ・モジャ(スペイン)もこの映画へ出ていてビックリ!
ちゃんとチェックしておくべきでした

あと”ラン・ローラ・ラン”のフランカ・ポテンテも出ていてビックリ
彼女もチラっと出てきたドイツ人役のマット・デイモンも皆スペイン語喋ってました



この映画での舞台もですが 007でも舞台になってたボリビア

以前 半年ほど ボリビア人(留学中の女医さん)に
スペイン語を習っていたことがありました

他にも南米の人にスペイン語習ってたし
南米・中南米出身の友達も何人かいるのに 
悲しいことに 南米・中南米に関しては知らないことだらけ・・・
もっと勉強しないとな~と思うと同時に
スペイン語もまたマジメにしたいと思う今日この頃です
by acine | 2009-02-12 20:31 | Sudamerica  南米映画